AlterLockデバイスの設定は、デバイスの近くで行うようにしてください。
アラーム
振動検知時にAlterLockデバイス本体からアラーム音を鳴らすかどうかを設定できます。
アラーム音が鳴っては困るような場所では、オフに設定することをお勧めします。アラームをオフにしても、振動検知による通知や追跡機能などは動作します。
※通知のみをオフにしたい場合は、メイン画面の「管理」タブで「通知」をオフにしてください。
アラームの長さ
AlterLockデバイス本体のアラーム音の鳴動時間を「5秒から60秒」の間で5秒間隔で設定できます。
初回警戒音
ロック状態になった後の初回の振動検知で、小さな音量の警戒音を鳴らすかどうかを設定できます。
オフにすると初回から最大音量のアラーム音が鳴ります。
盗難以外の要因で衝撃が発生しやすく、大音量のアラームを鳴らしたくない場所では、オンにしておくことをお勧めします。
アラームの制限
ロック状態になった後、何回目の振動検知までアラームを鳴らすかを設定できます。
1-3回に設定すると、設定回数を超えるとアラームは鳴らずに追跡機能のみが動作します。
無制限に設定すると、振動検知のたびに毎回アラームが鳴ります。
万が一、持ち去られてしまった場合に、アラーム音で警戒し続けるよりも、追跡できる可能性を優先したい場合はオンにしてください。
アラームを自動的にOFF
オンに設定すると、「スマートフォンのバッテリーが10%以下になるとアラームが自動的にオフ」になります。また、「スマートフォンのバッテリーが50%以上になるとアラームが自動的にオン」に戻ります。
スマートフォンのバッテリーが切れるとロック状態の操作もできなくなるため、オンにしておくことをお勧めします。
※手動でアラームをオフにしている場合は、自動的にオンになることはありません。
※本機能はBluetooth接続中のみ動作します。
振動検知の間隔
振動を検知して通知が完了してから、次に振動検知が作動するまでの待機時間を設定できます。
※2回目の振動検知までは待機時間なく動作します。
間隔を短くすると移動する軌跡を捉えやすくなりますが、追跡時のバッテリー消費が大きくなります。
追跡可能な期間を優先する場合は、長い間隔に設定してください。長い間隔に設定しても、AlterLock独自の測位方式により、最終地点の精度には影響ありません。
定期送信の間隔
メイン画面で定期送信をオンにした際の動作間隔を設定できます。
定期送信機能は、バッテリー消費が大きくなり稼働時間が短くなるため、常にオンにすることは避けてください。
低バッテリー通知
AlterLockデバイスのバッテリー残量が少なくなった時に、スマートフォンに通知が来ます。
※通知はBluetooth接続中のみ行われます。
デバイス解除
スマートフォンに登録されたAlterLockデバイスを解除することができます。
解除したデバイスは登録操作を行うことで、再び利用することができます。
※AlterLockデバイスとの接続ができなくなった場合は、「強制解除」を行うことができます。
強制解除を行うとデバイスが予期しない動作をする可能性があるため、通常は行わないようにしてください。
デバイス情報
デバイスIDとファームウェアバージョンが表示されます。
最新のファームウェアが存在する場合は、ファームウェアを更新することができます。
ファームウェアの更新には、iOSでは1分程度、Androidでは2分程度掛かります。