盗難対策に関する誤解はありませんか?
ロードバイクなどのスポーツ自転車の盗難対策に関して、「こうすれば大丈夫」という意見や「これをしても意味がない」といった極端な意見を目にすることがよくあります。
実際には盗難にはいくつかのパターンがあり、ケースバイケースであることが分かっているベテランの方でも、インターネット上の短いコメントのやりとりでは伝えることが難しく誤解されやすい話でもあります。
今回は、誤解されがちな5つの意見を取り上げて、まとめてみました。
是非、自分自身の認識とあっているか確認してみてください。

1. エントリーモデルだから狙われない?
一部の犯人はロードバイクの車種やパーツに詳しく高価なモデルだけを狙っているケースもあるでしょう。そういう意味では、多少リスクは低いといえます。
しかし、一般車に比べれば、エントリーモデルであっても高価な自転車であることに変わりはありません。
実際にスポーツバイクの盗難実態に関する調査結果では、様々な価格帯のバイクが満遍なく被害に遭っています。
2. ワイヤーロックは意味がない / 強度の高い鍵だから盗まれない?
これは極端な意見の例ですが、切断工具を持っていない犯人には、ワイヤーロックでも十分な効果がありますし、電動工具を持っている犯人には、大抵のU字ロックでも短時間で破壊されてしまいます。
犯人は切断工具を持っているケースが多いようですが、ワイヤーロックとアラーム装置などを組み合わせれば、自転車から降りて遠く離れることのないサイクリングでは十分な盗難対策となります。
3. 犯人はプロの窃盗団だから、どんな対策をしても意味がない?
プロの窃盗団が高価なバイクを大量に盗難して摘発されたといったニュースは目立つため、「ロードバイクの盗難=プロの窃盗団」というイメージを持つ人も多いのかもしれません。
しかし、スポーツバイクの窃盗犯は、大半が若年の単独犯が占めています。背後に組織があったとしても実行犯は単独であるケースが多く、基本的な盗難対策をしっかりと行うことでリスクを大幅に下げることができます。
4. ロードバイクに乗ったら、家に帰るまで降りてはいけない?
これは人それぞれの考え方次第ですが。。。
盗難リスクをゼロにする代わりに、コンビニにもカフェにも寄らずに、短時間のトレーニングだけをして帰るという考え方もあります。
一方で、盗難のリスクを少なくした上で、ロングライドやグルメライドを楽しむというのも全然アリだと思います。
ロードバイクを趣味で乗っている方が多いと思うので、いろんな楽しみがあった方が仲間も増えて、長く楽しめるのではないでしょうか。
私や周囲のサイクリストは、トレーニングもグルメライドもどちらも楽しんでいます。
5. GPSやAirTagがあれば追跡できるから安心?
鍵 + アラームなどの盗難対策をとった上であれば、まったくそのとおりです。
GPSや紛失防止タグ自体には、盗難を防ぐ効果はありませんので、鍵は不要と思わないようにしましょう。
また、GPSでの追跡には衛星からの電波を受信できる電波環境が必要となり、紛失防止タグの場合は付近にBluetoothの電波を中継してくれる機器が必要です。
「鍵 + アラーム + GPS等の追跡」が現時点ではベストな対策ではないでしょうか。