Appleがリリースした紛失防止タグ「AirTag」は、鍵やバッグなどの日常品を追跡するために広く使われています。しかし、バイクなどの車両の盗難対策としては使えなくなっているというのが結論です。その理由は何なのか?そして専用設計された盗難防止デバイスである「AlterLock」との違いは何なのでしょうか?
本記事では、車両の盗難対策に特化した視点から、AlterLockとAirTagの違いを詳しく解説します。
AirTagとは?
AirTagは、Appleが「紛失防止」を目的として開発した小型のトラッキングデバイスです。主に、鍵や財布、バッグなど、日常的に持ち歩くアイテムを見つけるために使用されます。iPhoneの「探す」アプリと連動しており、Bluetoothを利用して近くにあるiPhoneに信号を送り、位置情報をクラウドに送信します。iPhone専用となり、Androidからは利用できません。
AirTagの仕組み
AirTagはBluetoothの電波を利用して、周辺にあるiPhoneと通信し、自らの位置情報をクラウドに送信します。しかし、AirTag自体にはGPS機能は搭載されていないため、単独で位置を特定することはできません。したがって、AirTagの電波が届く範囲(約10メートル)内にAppleデバイスが存在しないと、位置情報を取得することができません。
AirTagの利点と限界
AirTagは、紛失した物を見つける際に非常に有効です。例えば、都市部で鍵や財布を落とした場合、周囲に多数のiPhoneがあるため、すぐに位置が特定されるでしょう。しかし、オートバイの盗難防止に関しては、その効果には限界があります。特に、iPhoneが少ない地域や屋内、郊外での利用では、AirTagが機能しない場合があります。
盗難対策としてAirTagが使えない理由
AirTagにはストーカー行為を防止する機能が搭載されて強化されてきました。
所有者のiPhoneから離れた後で、動きを検知すると頻繁ではありませんが、存在を知らせるために音が鳴り、犯人のスマートフォンに通知が表示されます。
AirTagの存在が犯人にバレてしまう
AirTagと一緒に移動する所有者以外のスマートフォンに対しては、分かりやすい通知メッセージが表示されます。
iPhoneやAndroidスマートフォンを持っている犯人は、すぐにAirTagの存在に気付いてしまうことになります。
これは、AirTagの機能を備えた他の製品にも含まれる機能です。
この機能は当初はiPhoneのみでしたが、2023年8月からはAndroid 6以降にも搭載されました。
以下の画面はAndroidでの通知設定画面です。「設定」>「安全性と緊急情報」>「不明なトラッキングアラート」で設定を確認できます。
犯人はAirTagの場所を特定して無効化できる
通知が表示されて、次の画面に進むと所有者以外のスマートフォンからでもAirTagの場所を特定するために音を鳴らすことができます。
また、AirTagを無効化するための手順にアクセスできるようになります。
これらの機能により、追跡装置などに詳しくない犯人であっても、その存在にすぐに気付いて取り外されたり、無効化されてしまう可能性が非常に高いと言えます。つまり、AirTagを使った追跡による盗難対策というのは現在では困難になっています。
オートバイの盗難防止にAlterLockが優れている理由
アラームと通知機能
AlterLockはオートバイや自転車などの車両の盗難防止に特化したデバイスです。AlterLockは、バイクの動きを検知すると、即座にアラームを鳴らし、犯人を威嚇します。同時に、近距離ではBluetooth、遠距離ではLTE-Mを使用してスマートフォンに通知を送るため、離れた場所にいても異常をすぐに知ることができます。
AirTagは「紛失した後で探す」ことに特化しているため、盗難を検知した直後にスマートフォンに通知が届くこともありません。
位置情報の追跡
AirTagは、BluetoothとAppleの「探す」ネットワークを使用して位置を追跡するため、付近のiPhoneなどと連携する必要があります。一方、AlterLockはGPSやWi-Fiの電波とLTE-M通信を利用して広範囲にわたる位置追跡が可能です。これにより、オートバイが盗難された場合に電波が届きにくい場所でも位置を把握することができます。
結論
結論として、AirTagは日常品の紛失防止には非常に便利ですが、オートバイの盗難対策という観点ではAlterLockの方が優れています。AlterLockは、異常検知アラーム、スマートフォンへの通知、広範囲の位置追跡という安心機能によって愛車を守ることができます。
オートバイの盗難防止を考える際には、ぜひAlterLockの導入を検討してみてください。